目次
「湯布院」と「由布院」どっちが正解?
どちらも間違いではありません。
湯布院は昭和30年に由布院町と湯平町が合併して誕生した地名です。
厳密にいうと、湯平町を含む場合は湯布院、含まない場合は由布院となります。
例えば、高速道路のゆふいんインターチェンジは「湯布院」、JRのゆふいん駅は「由布院」という具合に表記が異なるというわけです。地元住民の間では湯布院と由布院の違いや経緯は解っていますが、時が流れるにつれ、湯布院と由布院をきっちり分けて考える地元住民は少なくなり、又、観光に訪れる人も、「駅は由布院、観光地は湯布院」くらいの感覚で捉えているようです。
ゆふいん観光より引用
観光客の方にとって 「湯布院」という名は、地名というより観光地のブランド的なイメージが高いのでは、と思います。
住所が大分県由布市湯布院町なので、本当にどっちでもいいのかも・・・。
朝霧で有名な金鱗湖
コタ君と泊まった宿から数百メートル先にある「金鱗湖」に朝食前の散歩に行って来ました。

午前7時で日の出すぐだと朝霧が湖全体を覆っています。
天祖神社の鳥居が湖の中から見えていますが、何か理由があるのでしょうか?

湖の対岸に見える建物が、湖に浮いているようにも見えます。
朝霧は秋から冬にかけて、晴れて冷え込みのきつい風がない朝、由布盆地を霧の海に沈めてしまいます。
朝霧発生の主因は金鱗湖から流れ出る川の水蒸気であると言われています。

朝なのに大勢の人が写真を撮っている人気の観光名所でもあります。

野生のガチョウ?人が近づいても平気なようです。
コタ君は威嚇されてましたが・・・。

午前9時を過ぎると朝霧はほぼ見えなくなり、湖に多くの魚がいることに気が付きました。
湯布院は標高400m以上あるので、11月26日だと紅葉の時期はもう終わっているようでした。

水の透明度が高く、稚魚からフナや鯉も泳いでいました。
金鱗湖はやや長方形をしていて長辺約100m、短辺約70mあり、湖底は緩やかなすり鉢になっていて、最深部でも約2mほどしかありません。
生息する魚は鯉、フナ、ハヤ、うなぎ、ナマズ、テラピア、グッピー、すっぽん、石亀等です。
土日祝日は金鱗湖周辺は駐車場がすぐに埋まるようです。
車で観光地に行く人必見!事前に駐車場を確保できる秘密とは?
人気観光地は土日祝日や祭りなどがある場合は、周辺の駐車場がいっぱいになって車で何十分もウロウロすることがあり、過去何度か泣かされました。
平日以外は駐車場を確保するのが大変なのですが、そんな人のために裏ワザがあります。
パーキング予約なら特P(とくぴー)
上記はスマホから駐車場を予約できる、今SNSやネット・雑誌・新聞・テレビでも話題の人気サービスです。
・入会金・年会費・月会費が0円
・駅近、スタジアム、有名スポットの周辺にどんどん増えてきています。
・破格な料金、相場の半額以下の駐車場がいっぱい
・事前予約すると必ず停められます!満車に困らず駐車場を探さないので時間もおトク
・コインパーキングみたいにゲートやフラップ板がないからほとんどの駐車場では、出入りが自由。余分な料金がかからないのも好評です。
・スマホひとつで超カンタン登録!さらに楽々タップ予約!
・バイク用の駐輪場からトラックが止めれる大きな駐車場もあります。

土日祝日に人気観光地に行く場合はぜひ利用してみてください。
人気観光地に到着しても、駐車場を探す無駄な時間から開放されるのでオススメです。
湯の坪街道を犬と散策


金鱗湖のすぐそばにある「もくあみの杜」。雑貨屋や靴屋があり、建物も変わった外観をしています。

金鱗湖周辺には多くの店、飲食店、お土産屋などがあります。
また多くのワンコにも出会ったので、犬連れ旅の人も多いのだと思われます。
ペットOK!な和菓子屋でお団子休憩

犬と一緒にテラス席で和菓子が食べられる店「花より」。

食べたことがない味を試してみました。
ブルーベリー、ゆず、よもぎみたらしを注文しました。1本180円です。
コタ君は犬用のおやつを食べて休憩。

昭和レトロテーマパーク 湯布院昭和館。
昭和30年代にタイムスリップ体験が出来るテーマパークで、中は広いようです。
営業時間は午前9:00~午後5:00 無休
入場料:湯布院昭和館 一般/大学生・高校生500円 小・中学生300円
犬は明記されてないので不明なのですが、多分無理っぽい?
昭和レトロテーマパーク 湯布院昭和館 ⬅詳細は公式HPにてご確認ください。

湯布院フローラルビレッジはイングランドの村を再現

湯布院でも有名な観光名所の「湯布院フローラルビレッジ」。
イングランドのコッツウォルズ地方の田舎の村を模倣して造られた場所で、絵本の世界に入ったような雰囲気を味わえます。

敷地はあまり広くなく建物もかなり小さいので、コタ君が大きくなったように見える?

小さな店がいっぱいありますが、ジブリ関係の店が多いです。

ムーミンとニョロニョロと記念撮影。

リスもいます。その他にはフクロウなどと記念撮影も可能です。

アルプスの少女ハイジの世界が再現?

ヤギには餌やりも出来ます。コタ君と挨拶を交わしました。

多くの施設があり散歩と食べ歩きが楽しい

ミッフィーのお店「みっふぃー森のきっちん」。

九州自動車歴史館。

由布院の猫屋敷。

ゆふいんの犬屋敷。この店はワンコグッズが売っている店で、犬も店内に入ることが出来ます。

由布院豆柴カフェ。

皮膚の老廃物を食べてくれるドクター・キッスフィッシュがいる「フィッシュスパ湯布院」。

とにかくお店が多い!

いちご大福研究家(自称)としては買わずにはいられなかった。ちょっといちごが硬かった。

ハチミツを使ったデザートのお店が多く、ハチミツが名産なのかも?

由布院ミルヒ。外から職人が作っているのを見る事が出来ます。
チーズケーキが有名で6年連続モンドセレクション金賞とW.P.A最優秀品質賞受賞だそうです。
焼き立てを食べるタイプと冷たいタイプがあります。
お土産屋としてショコラーデクーヘンセットを購入。チーズとチョコが4個ずつ入って1,600円。
味は・・・よくわからなかった。焼き立てタイプはチーズケーキっぽくはないのですが、プリンに近くトロトロでした。色んな場所に行って色んな食べ物を食べるのですが・・・。
違いがよくわからない!
味覚オンチなのかもしれませんが、また食べたいと思った味ではないです。
妻には好評でしたが。

どんぐりの森。入口のトトロが迎えてくれるジブリ作品グッズが多くあります。

東にある金鱗湖から西にある由布院駅まで歩いてきました。
東側の方が色んな店があるので、観光するなら東側かな?
西側にも隠れた名店があるのかもしれませんが、人は少なめです。
湯布院にあるドッグカフェ
今回は時間の関係でドッグカフェには行かなかったのですが、ワンコと湯布院を満喫することが可能です。

湯布院から別府までの施設
狭霧台駐車場

由布岳(標高1583m)を見ることが出来ます。活火山でもありますが、近くに登山口もあり人気の山でもあります。春から夏には一面緑の山となります。

湯布院の町を一望出来る場所です。
城島高原パーク

国内初の木製ジェットコースターが設置された遊園地で、冬季には屋外スケートリンクもあります。
駐車場代300円。
料金は入園券 大人1,500円 子供600円 のりものパス券は3,000円となります。
何気にワンコも入れるのですが、ペットバギーの貸出をしているので歩くのはNGと思われます。
預かり受付もあるので、ペット連れでも楽しむことも可能です。

大分にいたらCMで見た記憶がありました。
別府ロープウェイ
私はロープウェイが大好きなので色々な場所で乗っているのですが、ここはワンコNGでした。
ロープウェイの景色がアメリカの放送局CNNで「日本の美しい風景31選」にも選ばれています。
別府ロープウェイ ⬅公式HPにてご確認ください。

犬と行く別府地獄めぐり
約3万年前に火山活動で吹き出したマグマによって別府一帯にたくさんの温泉が生まれました。
地下深くから吹き上げる凄まじい熱湯や熱泥、噴気が仏教の経典に描かれた地獄絵のようだったことから「地獄」と呼ばれるようになりました。
この「地獄」が観光施設となったのは明治末期以降のことで、昭和3年(1928)に日本で初めてバスガイド付遊覧バスの運行が開始されました。
共通観覧券は、どの地獄からでも購入できます。
7ヶ所の地獄(鬼石坊主・海・かまど・鬼山・白池・血の池・竜巻)が見学できる入場券です。
大人(高校生以上)2,000円 小・中学生1,000円 幼児400円。
各地獄に駐車場があり、無料駐車場が整備されているので好きな場所に停めることが出来ます。
鬼石坊主・海・かまど・鬼山・白池は歩いていける距離なので、中間にあるかまど付近に駐車すれば比較的楽に5ヶ所を回れます。
血の池・竜巻は数キロ離れているので車で移動しましょう。
鬼石坊主地獄

灰色の熱泥が大小の球状をなして沸騰する様が坊主頭に似ており、鬼石という地名に由来して鬼石坊主地獄と呼ばれています。

間違えて少し上の天然坊主地獄に行ってた・・・。
天然坊主地獄は犬禁止だし、紛らわしい事半端ない。
ここは共通観覧券では入れない場所で、地獄めぐりとは関係ないようです。
海地獄 国指定名勝

国指定名勝とは国が指定した文化財の一つ。特に「名勝」は優れた景勝地のことを指し、温泉としては全国で初めて海・白池・血の池・竜巻の4地獄が選ばれました。

涼し気なコバルトブルーの池ですが、摂氏98℃もあります。
見た目が海のようでもあります。
かまど地獄

氏神である竈門八幡宮の大祭に地獄の噴気で御供飯を炊いた習わしがあったところから名付けられました。
別府の八幡竈門神社で石段を作った鬼がかまど地獄の門番として働いています。

スチームで手・足の湯として使えます。

のど・肌の湯としても使われています。
いきなり吸ったらメチャ熱かった。
鬼山地獄

鬼山という地名に由来する鬼山地獄。
別名「ワニ地獄」の名で親しまれています。

大正12年に日本で初めて温泉熱を利用したワニの飼育を始め、約80頭のワニを飼育しています。
巨大ワニもいるので凄い迫力があります。
白池地獄 国指定名勝

一見、地味な白池地獄。
噴出時は無色透明の熱湯ですが池に落ち、温度と圧力の低下により自然に青白色を呈してきます。

温泉熱を利用して各種の大型熱帯魚を飼育しています。

ピラニアもいます。小さいけど犬も普通に入れる水族館ですよ。
血の池地獄 国指定名勝

少し離れた場所にある血の池地獄。
煮えたぎる粘土は噴気までが赤色で、日本最古の天然地獄です。

ここから産出する赤い粘土で、皮膚病に効く「血の池軟膏」が作られています。
竜巻地獄 国指定名勝

間欠泉は一定の間隔で熱湯と噴気を噴出します。竜巻地獄の間欠泉は世界の中でも休止時間の短いことにおいて注目を浴びています。

休止時間は約30分~約40分で噴出時間は約6分~10分。
タイミングが良ければすぐに見ることが可能です。

まとめ
湯布院はお店が多いのでお土産屋を見ているだけでも楽しい場所です。
食べ歩きも楽しいので温泉宿に宿泊したら、朝ごはんは食べすぎない方がいいです。
標高400m以上もあるこの観光地は、ゆっくりと過ごすにもいい場所でした。
平日でも人が多いので土日祝日にはかなりの人だと思うのですが、駐車場も数があるので探しましょう。
別府は町の至る所で温泉の湯気が出ており、硫黄の匂いもする町です。
古くからの観光地ですが、また来たくなる魅力がある町だと思います。

[Klook公式サイト] ⬅世界最大級の旅先体験予約サイト
料金が最大60%OFF!最安値保証!当サイトよりもさらに安い料金を見つけた場合は、その差額を返金します。
QRコード直接入場が可能!多くの施設はモバイル画面を提示するだけで直接入場可能です。
人気テーマパーク・動物園・水族館のチケット、ダイビング・SUPなどのアウトドア体験、 オプショナルツアー、空港送迎・レンタカー・鉄道チケットなどの交通サービス、 レストラン予約、WiFiやSIMカードまで。 タビナカで必要なものがすべて揃います。
コメントを残す