目次
大山夏山登山口に一番近い南光河原駐車場へ
<<アクセス>> <<車>>
米子道「溝口IC」から車で約10kmほど。約14分で到着します。
<<駐車場>>
約50台ほど無料で駐車できますが、冬季(12月末~3月末)は有料1,000円になります。
2020年は12月23日~3月1日まで有料でした。

きれいなトイレもあり、夏山登山口に一番近い駐車場なので8月の平日でも朝7時には満車になります。
満車の場合は近くの「下山駐車場」か台数の多い「大山駐車場」に行きましょう。

朝日を拝むために早朝から登山開始!
夏山登山口から頂上まで約1時間半でいつも登っているのですが、今回は山の頂上から朝日を見るために早朝から登山開始をしました。
この日の日の出時刻が5時29分。最低でも4時には出発しないと間に合いません。
3時半についた時、駐車場にはすでに10台ほど駐車していました。東北ナンバーとかもあり、さすがの百名山です。
準備をしていたら手間取ってしまい、3時50分の出発となりました。

このためにヘッドライトを初めて購入したのですが、思っていたよりも明るい!
この明るさでも500ルーメンです。
予備で手持ちの懐中電灯も持っていたのですが、必要ありませんでした。
朝に近いので少し明るいのもあったのですが、1000ルーメンあれば深夜でも大丈夫そうです。


登山道中に巨大ナメクジやヒルに遭遇・・・。
座って休憩していると、ヘッドライトに色んな虫が突入してくるので、ライトを消して夜空を眺めていました。
久しぶりの登山なので、休憩多めです。
夜で気温も低めなのですが、汗ダラダラで登っています。

この時点で4時47分。
6合目を過ぎると木々の中を抜けて、視界が開けてきます。

この時点で5時7分。
頂上までもう少しですが、疲労もかなりのものです。

同じ場所の南側、蒜山高原方面です。

コタ君も頑張ってます。
久しぶりの登山なのでかなり疲れている様子。

この時点で5時10分。
この板貼り通路が見えてきたら頂上までもう少しです。

朝焼けの空が見えてきました。


5時17分。頂上到着しました!かかった時間は1時間27分。
ベストタイムが去年の1時間20分なので、身体が衰えてる・・・。
現在、大山の頂上は山小屋を改修工事中なのでこのような状態です。
2020年の10月末までは工事期間となっているので、殺風景な状態が続きます。
工事期間の詳細は以下のサイトでご確認ください



頂上が工事中なので、朝日が見えません。
疲れた身体にムチ売って、ベスト朝日ポイントを探すために山を降りることに。

この時点で5時26分。
もう少しで日の出です。

朝日が出てきました!
頑張って登ったかいがありました。

コタ君のワンコランクもレベルアップ!

昼間に見る山肌と違う景色を見ることが出来ました。

この時点で5時58分。
朝日を見ながら山を降りています。

頂上には私以外には6人ほどいましたが、山を降りていると多くの人とすれ違いました。

駐車場に戻るまでに50人以上とすれ違ったと思います。
駐車場に着いた時が6時50分だったので、ちょうど3時間で無事に登って降りてこれました。
大山は日本百名山の一つなので、登山客もかなりいて平日、休日関係なしに多くの方が登っています。
以前に平日だから登山客も少ないと思っていたら、地元の小学生~高校生まで遠足で登っています。
狭い登山道に大量の人がいる・・・なんて事もあります。
コタ君が大人気で色んな人にもみくちゃにされました。

大山寺~大神山神社奥宮まで

モンベル・フレンドマーケット大山参道市場。
朝なので閉まっているのですが、大山周辺の特産品を取り扱っていて、焼き立てパンやコーヒーが楽しめるカフェ「ベーカリーカフェSANDO」もあり、疲れた身体を休める事ができます。
犬は入れないけど・・・。

坂を登って大山寺まで行きます。
大山を登った後だとかなりの距離に感じます。

「参拝志納金」として大人300円、小人200円を支払うのですが、朝なので誰もいませんでした。
いつも大山を登った後か、登る前のどちらかにお参りに来ています。
以前、行者コースで登る前に受付の人と少し話をして、大山の頂上まで行って降りてきた時に受付の人が「もう降りてきたの?」とびっくりしたことがありました。
コタ君は普通のミニチュアダックスではないのだ!鍛え上げたハンターなのだ!!

大山寺は奈良時代養老年間(約1300年前)金蓮上人に依って開山されました。
昭和の初め火災に見舞われた本堂は昭和26年に再建されています。山内寺院十ヶ院、重要文化財阿弥陀堂及び弥陀三尊を初め、宝物類も数多く残されている場所です。
煩悩の塊である我ら山登りコンビはあらゆる神社仏閣でお参りをしています。

鐘を撞くのも大好きなので、必ず音色を確かめます。

ここまで来たので大神山神社奥宮も行くことにしました。
山を登って休憩、着替えもせずに来ているので足が・・・。

出来る男は朝から風呂に入るのだ!
山で汚れた身体を洗いました。水が冷たくて気持ちよかったです。

大山寺からさらに歩きますが、山を登った後だとかなりの苦行となります。

コタ君と「後向き門」。

大神山神社奥宮に到着。

大神山とは大山の古名で、大国主命(大黒様)が祭ってあります。社殿は文化二年(1805年)の建立といわれ、神仏混淆時代の神社の特徴である権現造りという形式で、中国地方でも大きい方の神社です。
参道の途中にある神門は、門の表裏が反対になっているので「後向き門」と言われています。
いずれも国の文化財に指定されており、毎年6月初めの山開き祭はここで行われています。

神社の右手側、南面に「大山行者登山口」があります。
お参りをした後にすぐに登山が出来る場所なので、ここから登る人も多いです。
若干、道が険しい?蹴上寸法が大きめです。

大山の周辺の観光名所
大山まきばみるくの里

疑似搾乳体験、アイス作りが体験できる場所でもあります。
まきばの素材を生かしたメニューのレストランもあり、乳製品やソフトクリームが販売されています。

朝に登った大山は頂上が見えなくなっていました。

ソフトクリーム350円を注文。
コタ君にも少しおすそ分けです。
千丈滝展望駐車場

滝が2つあるらしいのですが、わからない・・・。

後ろの山は「船上山」。近くに登山道もあったので登れるみたいです。

恋人の聖地 大山 桝水高原 犬も乗れる天空リフト

天空リフトに乗って「恋人の聖地」まで行けます。
大人(高校生以上)1,000円。小人(4才~中学生)700円。ペット1匹につき300円。
今回は暑いので乗っていませんが、以前に何度か乗っています。
リフトは二人乗りなのでゆったり座る事が可能です。

看板ヤギが2匹が出迎えてくれます。大人しくてコタ君が近づいても平気でした。
エサを買ってあげることも出来るので、動物が好きな人はエサをあげましょう。
鍵掛峠 記念撮影スポット

大山の紹介写真としてもよく使われる場所です。
天気が良ければどの季節でも美しい大山を見ることが出来るため、休日には車でいっぱいになります。

山が似合うワンコ小太郎。
木谷沢渓流 CMで有名?犬が水遊び出来る場所

宇多田ヒカルさんが出演したサントリー天然水のCM撮影がされた場所のようです。すぐ近くに無料の駐車場もあり、歩いてすぐにこのような場所に来ることが出来ます。

標高750mほどあり、木陰も多いので真夏の昼でも涼しく感じます。

コタ君が水に入りたがったのですが、駐車場までの道が舗装されていないので車に行くまでにドロドロになる・・・。
だから我慢してもらいました。足が長いワンコは楽しく遊べると思います。

日本海側にある観光名所へ
鳴り石の浜

通称「鳴り石の浜」は石が波にもまれて丸くなり、カラコロと琴のような音をたてる珍しい海岸です。

最初は賽の河原に来たのかと・・・。
たくさんの石が積まれています。近くにあるカフェはもう営業していないようでした。
波しぐれ三度笠

寛政年間に築かれた菊港は千石船の寄港地であり、江戸時代には藩米の積出港として栄えた古い港です。
板子一枚下は地獄の日本海の荒波を乗り越えて行き来した、たくましい男達それを送り迎えした港の人々、そんな人々の生きざまや、哀歓を刻り上げられたのがこの彫刻「波しぐれ三度笠」です。
三度笠は旅を表し、旅は人生そのものを表しています。
関係ないけど日本海は超きれい。
青山剛昌ふるさと館

高校生の我が息子もいまだに大好き「名探偵コナン」。
隣に「道の駅大栄」がある「青山剛昌ふるさと館」。

コタ君は入れないけど。コナンファンが全国から訪れるようです。
詳しくは公式HPにてご確認ください。➡青山剛昌ふるさと館
コナンの家 米花商店街

青山剛昌ふるさと館から数百メートル離れた場所にあります。

「CONAN’S Kitchen」「喫茶ポアロ」「CONAN GELATO」「コナン百貨店」などあり、ファンにはたまらない場所?

隣に巨大迷路も併設されていました。

名探偵コナンに会えるまち北栄町として、コラボ作品から町中にオブジェがあるみたい。
暑いから見ないのだけど・・・。

まとめ
大山周辺は登山客や参拝客向けのカフェが増えています。
その反面、スキー客向けの施設が廃れている印象です。ホテルやリフト施設の廃業が増えている気がします。
そしてここ10数年の間に、店の移り変わりが進んでいる感じがします。
登山客が増えているので、それに対応した施設作りがされているのでしょう。
久しぶりの登山で足が筋肉痛になりました・・・。
高原ならではの施設も多く、アクティビティとかもあり一日中遊ぶことも可能な場所なので、家族連れにもおすすめできる場所です。
すぐ近くの蒜山高原と合わせて自然を楽しめる場所です。

[Klook公式サイト] ⬅世界最大級の旅先体験予約サイト
料金が最大60%OFF!最安値保証!当サイトよりもさらに安い料金を見つけた場合は、その差額を返金します。
QRコード直接入場が可能!多くの施設はモバイル画面を提示するだけで直接入場可能です。
人気テーマパーク・動物園・水族館のチケット、ダイビング・SUPなどのアウトドア体験、 オプショナルツアー、空港送迎・レンタカー・鉄道チケットなどの交通サービス、 レストラン予約、WiFiやSIMカードまで。 タビナカで必要なものがすべて揃います。
コメントを残す