目次
宮島サービスエリア 下り線

鳥居の奥に見えるのが宮島です。

スターバックスの宮島サービスエリア(下り線)店。オープンテラスでは犬と休憩する事が出来るので、遠くから来たワンコが休憩出来ます。

大型犬は使えませんがリードフックが付いているので、リードを繋いでゆっくり休憩が出来ます。
宮島フェリー乗り場までのアクセスと駐車場
<<アクセス>> <<自動車>>
関西方面から来る人は「廿日市IC」で下りて国道2号線を約10分。
「宮島SA」からも行くことが可能です
九州方面から来る人は「大野IC」で下りて国道2号線を約10分。
<<アクセス>> <<新幹線>>
広島駅まで新幹線で来る人は、JR山陽本線(岩国方面行き)に乗り換え、宮島口駅で下車してください。 広島駅から宮島口駅までの乗車時間は約28分です。フェリー乗り場までは徒歩約5分です。
駐車場は争奪戦が始まっている?


観光商業施設「etto(エット)」が2020年4月2日に完成しました。
広島・瀬戸内のローカルグルメや、スイーツなどが味わえる飲食店と土産や雑貨などのショッピングが楽しめる施設として誕生しています。
今まであった駐車場がなくなり、広電宮島口駅を東寄りに移設することで、道路を横断せずにフェリーに乗り換える事が出来るようになるみたいです。
便利になるのはいいのですが、2022年度末の開業を予定しているので、それまでは駐車場が足りません!ない!どこにもないーーー!!
駐車場を探してウロウロしている車が激増しています。以前とは比べ物にならないほど駐車場スペースが減りました。
土日祝日に車で来る人は覚悟が必要に!
11月14日(土)の午前8:30分で近くの駐車場は全て埋まっていました。
車で観光地に行く人必見!事前に駐車場を確保できる秘密とは?
人気の観光地や各種イベント、祭りなどがある場合は、周辺の駐車場がいっぱいになって車で何十分もウロウロする事があり、過去何度も泣かされています。
本当に駐車場を確保するのが大変なのですが、そんな人のために裏ワザがあります。
パーキング予約なら特P(とくぴー)
上記はスマホから駐車場を予約できる、今SNSやネット・雑誌・新聞・テレビでも話題の人気サービスです。
・入会金・年会費・月会費が0円
・駅近、スタジアム、有名スポットの周辺にどんどん増えてきています。
・破格な料金、相場の半額以下の駐車場がいっぱい
・事前予約すると必ず停められます!満車に困らず駐車場を探さないので時間もおトクです。
・コインパーキングみたいにゲートやフラップ板がないからほとんどの駐車場では、出入りが自由。余分な料金がかからないのも好評です。
・スマホひとつで超カンタン登録!さらに楽々タップ予約!
・バイク用の駐輪場からトラックが止めれる大きな駐車場もあります。

土日祝日に人気観光地やイベントに行く場合はぜひ利用してみてください。
人気観光地に到着しても、駐車場を探す無駄な時間から開放されるのでオススメです。
2つあるフェリー会社の違いは?

左が宮島松大汽船で大人往復券が360円。約10分の船旅です。
ペットを連れてのご乗船について
リードでつなぐか携行ゲージに入れた状態で、デッキでの待機となります。 客室への入室はご遠慮願います。但し、盲導犬、介助犬等は被介護者と一緒に客室にお入りください。
宮島松大汽船HPより引用
右がJR西日本宮島フェリーで大人往復券が360円。約10分の船旅です。
ペットの乗船は可能です。リードをつなぐかケージに入れて客室外デッキでお願いします。(客室内への入室はご遠慮ください)
JR西日本宮島フェリーHPより引用
基本的に違いはありませんが、お勧めはJR宮島フェリーの方です。

この図の様に大鳥居の前をフェリーが通ってくれるからです。海から見える大鳥居を見るとテンションアップ間違いありません。

フェリーのデッキにて。

奥に大鳥居が見えますが、現在修復工事中です。終了時期も未定だそうです。

水鳥の大群が海面すれすれを飛んでいました。
宮島に上陸しました~厳島神社へ

日本三景とは?
江戸時代のはじめ、全国を行脚した儒学者、林春斎が「日本国事跡考」において、卓越した三つの景観とした、日本三景。 宮島、天橋立、松島は海と緑が対象の妙をなし、その美しさは人々の心の琴線に触れます。海に囲まれた国、日本を象徴するこれらの絶景は、まさに天が我々に与えてくれた自然の恩恵。 古き時代から数々の歴史の表舞台に登場すると共に,和歌や文学にも登場してきた日本三景。それは誰もが一度は訪れて見たいあこがれの地であり、いつの世も代わることなく人々を魅了する、日本人の旅の心の原点です。
宮島観光協会HPより引用

大鳥居は改修中なので、ちょっと残念です。

厳島神社前です。犬は抱っこすれば神社内に入っても大丈夫です。ドッグリュックが両手がフリーになるので便利です。

いっぱいお願い事をする我ら。

潮が引くと歩いて大鳥居の近くに行けます。




大潮で満潮だと海に浮かぶ建物がより神秘的に見えます。
厳島神社の舞楽の日
1月1,2,3,5日 2月23日 4月15日 5月18日 旧暦6月5日 10月15日
厳島神社近くの施設

厳島神社宝物館前。
刀剣類、鎧兜、能・舞楽の装束や面、絵扇、絵馬、絵画等その数は約4500点もあるそうで、そのうち130点余りが国宝・重要文化財に指定されています。
料金/300円(高校生200円、中・小学生100円) 開館時間/8:00~17:00 年中無休

宮島歴史民俗資料館前。
独特の文化を育んできた宮島の歩みをわかりやすく伝える歴史館です。
●入館料/大人300円・高校生170円・小中学生 無料 ●開館時間/8:30~17:00 (最終入館16:30) ●休館日/月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日)12月26日~31日

北大路魯山人美術館。
最近できたようです。入館料がぶっちぎりで高い。
開館時間9:00~17:00 入館料/大人1,500円 学生800円。

宮島水族館方面へ

犬は水族館には入れません。
●料金/大人(高校生を含む。)1,420円、小・中学生710円、幼児400円、4歳未満は無料
※その他年間パスポート、団体割引(20名以上)など各種割引制度あり
●営業時間/9:00~17:00(最終入館は16:00まで)
●休館日/施設整備・点検のため臨時休館日あり

水族館の奥に行くと大元休憩所(無料)があります。人が少ないのでゆっくりできる場所です。

どこにでも鹿はいます。

休憩所の隣には大元公園があります。鹿だらけの場所です。

鹿がコタ君をすごく警戒していました。鹿のフンが大量な場所です。

犬連れOKな食事が出来る場所へ

ここは清盛神社です。その奥に行くと

清盛茶屋があります。犬はテラス席のみOKです。

テラス席からの眺め。メインの通りから離れているので、静かでのんびりできる場所です。

アナゴ丼(1,800円)を注文しました。味が濃いめで、ふっくらとしていて美味しかったです。
1200年の歴史を持つ大聖院方面へ

多宝塔。1523年に建立されたとされる重要文化財の塔です。


大聖院入口。

大聖院山門。

大聖院境内にて。

犬は建物には入れませんが、敷地内はOKです。

大聖院の横にある五百羅漢。地蔵が500体あるそうです。

右が大聖院への入口で、左が弥山登山道(大聖院コース)です。

弥山登山道へロープウェイ乗り場も行きます

宮島案内図。

弥山登山道(大聖院コース) を登ります。

歩いてすぐに滝宮神社に到着です。

滝宮神社からすぐに白糸の滝があります。

白糸の滝から石段を20分ほど登ると幕岩に着きます。

高さ30m、長さ150m以上もある巨大な一枚岩です。劇場の緞帳(どんちょう)(上の手に巻き上げる幕)に似ていることから名付けられたそうです。

緞帳(学校の体育館にもあります)に似てる?わかりません・・・。このルートは今回はここまで。
紅葉谷公園へ

紅葉谷へ来ました。秋のシーズンには紅葉の木より人の方が多くなります。

まっすぐ進むとロープウェイ乗り場へ行きます。右へ曲がると弥山登山道(紅葉谷コース)に行きます。

ロープウェイ乗り場です。紅葉谷駅。犬はロープウェイに乗れません。


大人往復1,840円片道1,010円 小人往復920円片道510円。
獅子岩駅(終点)から弥山頂上まで往復1時間程度かかります。

ロープウェイ乗り場の手前の分岐を右に行くと、弥山登山道(紅葉谷コース) です。看板に山頂まで1時間30分と書かれています。
注意※令和3年1月29日まで歩道工事で通れません。

最初はコンクリート舗装の道が続き、その後山道となります。

弥山本堂から少し登った場所の三鬼堂。

くぐり岩を通ります。

展望台から。山登りコンビの我々は40分で登っています。

展望台頂上から。外国人も日本人もいっぱいです。帰りは看板まで休憩込みで、往復1時間20分。今回は普通のスニーカーですが登山靴を履いた方が下りが楽です。

秋の紅葉谷公園(11月14日)





木により差がありますが、見頃を迎えていると思います。


紅葉谷公園にも鹿はいっぱいいます。
宮島表参道商店街へ

五重塔。高さは27.6m。応永14年(1407年)に建立されたものと伝えられています。

五重塔から見た景色。

隣にある豊国神社。天正15年(1587年)、豊臣秀吉が毎月一度千部経を読誦するため政僧・安国寺恵瓊に建立を命じた大経堂です。

宮島表参道商店街。土日祝日は物凄い人だらけの場所となります。平日はまだ犬も歩けます。

焼きかき1皿500円。宮島に来たらこれは外せません。

宮島名物しゃもじ。ストラップやお守り。

あまおうのいちご大福。看板の右側にあります。いちご大福大好き人間としては買うしかありません。1個350円。写真の通りいちごがでかくて甘い!あんが少なめで餅がやわらかくてお勧めです。私のいちご大福好き好きランキングトップレベルです。

もみじクロワッサン。1個200円。おやつにちょうどいいです。外国人もいっぱい買っていました。アップルが食べてみたかったのですが、売り切れでした。

牛マン。480円。コタ君と一緒に食べました。

裏通りにある金鳥居の辻。「塔の岡」の下あたりの幸町一帯は「金鳥居の辻」と呼ばれていたそうです。かつて長寛年間(1163-1165)に建立されたと言われる鉄製の鳥居があったそうで「鉄鳥居の町」とも呼ばれていました。

帰りのフェリーから。
まとめ
行動ルートをよく考えないとかなり歩く事になります。夏場はコンパクトに動かないと熱中症や日射病になりそうです。
色んなワンコに出会ったので、犬連れの方がかなり増えていると思います。人が多いのでリードをしっかり持っておきましょう。
子連れの母鹿は犬を見ると攻撃してくる事もあるので、注意した方がいいです。
犬OKな場所は限られるのですが、メインの通りを離れると人も少なく散歩はしやすいと思います。
2022年度末の工事完了まで駐車場の確保が大変になるのでご注意を。

[Klook公式サイト] ⬅世界最大級の旅先体験予約サイト
料金が最大60%OFF!最安値保証!当サイトよりもさらに安い料金を見つけた場合は、その差額を返金します。
QRコード直接入場が可能!多くの施設はモバイル画面を提示するだけで直接入場可能です。
人気テーマパーク・動物園・水族館のチケット、ダイビング・SUPなどのアウトドア体験、 オプショナルツアー、空港送迎・レンタカー・鉄道チケットなどの交通サービス、 レストラン予約、WiFiやSIMカードまで。 タビナカで必要なものがすべて揃います。
コメントを残す