[豆知識]犬の本音がわかる?犬のしぐさの微妙な違いとは?[ワンコ]




犬が知らんぷりをする理由

今まで名前を呼んだら喜んで走って近づいていた犬が、近ごろは少し反応が鈍い。もしかして聞こえないふりをしているのでしょうか?それは正解でもあります。

犬だって時には拗ねている事があります。名前を呼んでも上目遣いでチラ見して、すぐに目をそらすようなら拗ねている可能性があります。


ここ最近、犬との関係で変化はないでしょうか?犬と遊んでいた時間が少なくなったり、忙しくて相手をしていないなど、何か思い当たるふしがあったとしたら、犬が拗ねて逆に飼い主をわざと無視している状態でしょう。

まるで人間の子どものような行動ですが、この程度なら心配はいりません。飼い主を信頼している、かまってほしいからこその行動です。今まで通りあなたの愛情をたっぷりと表現してあげましょう。すぐに機嫌が直るはずです。


その他の理由に、犬が無視をするのは野生時代の名残だと言われています。群れで暮らしていた犬にとって仲間との争いは極力避けたいものです。

そこで必要以上に喧嘩にならないように、都合が悪いことや気に入らない事があると、視線を合わせなかったり、聞こえないフリをするのが犬にとっての知恵だったのです。


だから視線をそらすのは一種の犬の習性なのです。名前を呼んでも目を見ないだけなら特に問題はありません。


前脚の動きから犬の気持ちを読みとれる理由

「お手」によく似たしぐさで、前脚を上げて上下に動かしている動作です。これは「カーミングシグナル」と呼ばれています。飼い主に甘えているのではなく、不安を感じて自分を落ち着かせようとする動作です。

散歩中に知らない犬と出会った時、不安やストレスを感じながらも威嚇や攻撃はしないと、トラブルを避ける為にこのしぐさをします。


飼い主以外の人にリードを持たれた時にも、このしぐさをよく見せることがあります。

犬としては知らない人にリードを持たれて緊張していますが、攻撃する意思はありませんという意思表示をしているのです。


犬同士もお互いにこの動作をする事があるので、一種のコミュニケーションであり、けんかにならない知恵なのかもしれません。

時には「待て」と命じられて、緊張から前脚を上げて体がこわばっている事があります。このポーズをみたら何に不安を感じているのか、よくまわりを見て判断してあげましょう。


同じようなしぐさで、前脚を上げたまま動かないのは、何か気になるものを見つけた時です。獲物や敵を見つけた時にも、じっと前脚を上げて集中している状態になります。

犬が見ている方向に他のペット等がいたら、飛びかかる前に動かすか、「ダメ」としっかり犬に伝えましょう。


耳の動かし方で感情がわかる理由

しっぽと同じように耳の動きでも犬の心が読み取れます。聴覚は人の数倍の能力といわれていて、人には聞こえないような2万ヘルツ以上の超音波など、小さな音も聞こえているようです。

特に犬は耳を動かす筋肉も発達している為、自由に耳を立てたり倒したりのしぐさで感情を豊かに表しています。


「注目」穏やかな表情で耳をピンと立てる。何かの音を察知して気になっている時。興味を抱いて情報を集めています。誰かの気配に気づいた時などのしぐさです。

「興味」耳を立てたまま頭を傾け少し口を開いて舌を出す。思いがけないものを発見した時、興味を持っている時の表情。散歩中に小動物を見つけた時などです。


「服従・信頼」耳を後ろに倒し穏やかな表情。あなたに服従しますのしぐさで、信頼する人に対しては遊んでくださいと意思表示している場合もあります。

「威嚇」耳を前にかたむけ歯をむき出す。同時にうなっていたら、確実に相手を威嚇しています。こういうしぐさになったら、犬を落ち着かせる工夫をしましょう。

「恐怖」耳を後ろに引き歯をむき出す。かなりおびえていて何かを怖がっているしぐさ。こんな時は犬に無理強いをしてはいけません。落ち着くまで様子をみましょう。


部屋の物をなんでもかじる理由

犬のかじり癖は生後半年くらいまでには始まります。乳歯から永久歯に生えかわる時期で、歯茎がむずがゆくなり家具やスリッパ、ソファーなど部屋の中の物を手当たり次第にかんでしまいます。

目の前にある物が何かを知るための行動ですが、この習慣を放っておくと、大人になってからもかじり癖のついた犬に育ちます。ものをかじり始めた時期に「かんでいいもの」「かんではいけないもの」の区別を教える事が大切です。


かんではいけないものを取り上げるだけでなく、専用のゴム製おもちゃやガムなどかんでもいいものを与えて、「かみたくなったらこれをかむ」を根気よく教えていきましょう。

一方で自分に注目して欲しいから、ものをかじる犬もいます。スリッパをくわえてきて飼い主の前でかじるのは、その典型です。

この場合は、無理に取り上げずに知らんぷりをしてください。スリッパをかじっても無視されると気づけば、徐々にやめていきます。


しっぽのふり方で心が読める理由

ふつうは犬がしっぽを振っていると、「喜んでいる」と思いがちですが、不安や警戒などさまざまな気持ちを表しています。

しっぽの向きや高さ、その振り方まで注意深く見ながら犬の心を読み取りましょう。


「喜び」しっぽを根本から大きく左右に勢いよく振ったり、ぐるんぐるんと回す。期待や喜んでいるときの典型的なしっぽのふり方。

「親愛」しっぽを下向きに左右にゆっくりと大きく振る。喜びというよりは親愛の表現。例えば散歩中に仲のいい犬に出会った時などによく見られます。

「威嚇」しっぽをピンと上に立てて振る。相手を威嚇している時のポーズ。小刻みに振るしっぽのスピードが速くなるほど、威嚇モードも高まっています。


「警戒」しっぽの先を小刻みに振る。しっぽを下に向けている事が多く、何かに警戒しているサイン。喜んでいると勘違いしやすいので注意しましょう。

「降参」しっぽを後ろ脚の間に隠している。しっぽを巻くという動作。相手におびえている時や、服従・降参の気持ちを表しています。


訪問客へのしぐさの理由

訪問客があった時、縄張り意識が強い犬は「自分たちのテリトリーに知らない人が入ってきた」と警戒します。


その時に出迎える位置で犬の気持ちが現れます。

「飼い主の前にいる」自分で確認しなくては気がすまない心理で、頼れるのは自分だけだと思っていることも。

「飼い主の後ろにいる」後ろに隠れていれば安心という心理で、飼い主を頼っている状態です。

「扉の陰にいる」いつでも逃げられるように不安な状態です。


客に向かって吠えだすようなら、小さな犬でも別室のケージなどに入れて大人しくさせましょう。


もう一つの反応は、客の足元をまわりながらにおいをかぐケース。少し警戒しつつ、家に招き入れてもいいのか探っている所です。

飛びつくと大変ですから、念の為に落ち着かせてお客から離した方がいいでしょう。


お客の足にまとわりつく犬は、人間好きの性格で人との接触に慣れているので、できれば一緒に遊んで欲しいと歓迎しています。

親しいお客に犬を抱かせると、ペロペロと顔をなめる事があります。これは「早く離して欲しいのです」。相手をなめるのは上位者と認めているからで、「反抗しないから自由にさせて欲しい」とお願いしているのです。


あくびをするのは眠いだけではない理由

犬は人と同じように、眠たい時にあくびをする事があります。ですがほとんどの場合、人とは違った意味を持っています。

一つは緊張している時に出るあくびです。あくびによって緊張をほぐしている状態で、これもカーミングシグナルの一つです。


たとえばあなたが犬を叱っている時に、おおきなあくびをする事があります。これは飼い主をバカにしているわけではなく、叱られて緊張しストレスを感じている為の行為です。

もう一つの意味は敵意を持っていない事を示す為です。散歩中に犬同士が出会って威嚇しそうになった時、一方があくびをして「争う気はありません」と相手に知らせて、相手の気持ちを和らげる役目もします。


戦うのが好きな理由

楽しいから。






コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です