目次
道の駅 風の家
<営業時間> 8:30~16:30 時期や曜日で時間変更あり
<定休日> 4~11月は無休 12~2月は水曜休 3月は第1、2水曜休
<駐車場> 第1~3まであり、合計224台が無料で駐車出来ます。
車で観光地に行く人必見!事前に駐車場を確保できる秘密とは?
人気の観光地や各種イベント、祭りなどがある場合は、周辺の駐車場がいっぱいになって車で何十分もウロウロする事があり、過去何度も泣かされています。
本当に駐車場を確保するのが大変なのですが、そんな人のために裏ワザがあります。
パーキング予約なら特P(とくぴー)
上記はスマホから駐車場を予約できる、今SNSやネット・雑誌・新聞・テレビでも話題の人気サービスです。
・入会金・年会費・月会費が0円
・駅近、スタジアム、有名スポットの周辺にどんどん増えてきています。
・破格な料金、相場の半額以下の駐車場がいっぱい
・事前予約すると必ず停められます!満車に困らず駐車場を探さないので時間もおトクです。
・コインパーキングみたいにゲートやフラップ板がないからほとんどの駐車場では、出入りが自由。余分な料金がかからないのも好評です。
・スマホひとつで超カンタン登録!さらに楽々タップ予約!
・バイク用の駐輪場からトラックが止めれる大きな駐車場もあります。

土日祝日に人気観光地やイベントに行く場合はぜひ利用してみてください。
人気観光地に到着しても、駐車場を探す無駄な時間から開放されるのでオススメです。

高速道路の米子道「蒜山IC」から降りてすぐの道の駅「風の家」。とれたて野菜市もあり、地元の人から観光客まで、休日にはかなりの人で賑わう場所です。

道の駅内には各種お土産があり、標高500mほどある蒜山高原ならではのお土産も各種あります。
個人的に好きなのはこの「麦味噌漬」(500円)です。たくあんみたいなものですが、味噌で味付けがしてあり、我が家の息子達も小さい頃からポリポリつまんでました。

種類が今は少ないのですが、ジェラートも人気の商品です。暑くなると行列が出来ています。

今回はソフトクリーム(350円)を注文しました。ミルクの味が濃厚でオススメの商品です!
道の駅 風の家 公式HP にて詳細を確認してみてください。

道の駅の反対側には「そばの館」があります。両方とも「蒜山IC」の目の前なので、昼過ぎには駐車場がいっぱいになっています。午前中の利用がベストです。
茅部野展望休憩所

サイクリングロードが整備されているとは知りませんでした。
周りをよく見るとロードバイクで走っている人が多かったです。

遠くに見える山が右から下蒜山1100m、中蒜山1123m、上蒜山1202mです。すべての山をコタ君と制覇しています。

今回は頂上が雲にかかって見えないのですが、大山1729mも見ることが出来る場所です。
旧国鉄倉吉線廃線跡トレッキング

旧国鉄倉吉線泰久寺駅跡へ来ました。
旧泰久寺駅の駅舎はすでに撤去されましたが、プラットホームやレールが残り、旧守山駅方面へ向かって歩くと、山守トンネルまでに竹林の間に横たわる線路を臨む幻想的な空間が広がっています。
山守トンネルに入るには旧国鉄倉吉線廃線跡トレッキングツアーに申し込みが必要になります。
1985年(昭和60年)3月に全線を廃止し、バス路線に転換しました。

線路が残された場所は少ないそうです。

行き先看板まで残されています。

トレッキングコースになっているので、ある程度の雑草は取ってあるみたいです。

廃線となって35年以上・・・木も巨大に成長しています。

さらに奥に進むと線路内に竹が生えています。

この周辺だけ不思議な空間となっています。

さらに進むと守山トンネルがあり、ここで行き止まりです。
旧国鉄倉吉線廃線跡トレッキングツアーには団体15名以上となるようです。
ツアー開催時期 4月〜6月、9月〜11月(相談可)
個人での参加の場合は
旧国鉄倉吉線廃線跡ウォーキング オープンデー2020があります。
4/12・5/3・5/24・6/21・9/20・10/18・11/15
参加費として1,000円が必要で、どなたでも参加出来ます。
その時は守山トンネル内部にも入れるみたいで、内部を歩く際のヘルメット、懐中電灯を無料で貸し出してくれるそうです。
倉吉観光情報公式HP にてFAXかメールでの申し込みが必要です。
ドッグランがある道の駅 犬挟(いぬばさり)

突如として現れる「道の駅犬挟(いぬばさり)」。ドッグランがあるとの事で調べてみました。

農産物が多くあり、特産品などもあります。レストランもあるので休憩するのに便利な場所です。
この周囲には店があまりないので助かります。

道の駅に向かって左手にドッグランがありました。割と新しいかも。

1頭につき500円必要だそうです。山の中にドッグラン・・・。
漆黒高原にある漆黒いきものふれあいの里

漆黒いきものふれあいの里にやって来ました。
蒜山高原と言ってもここまでくる観光客はほとんどいません。
岡山県の最北端、旭川の源流に位置する約16haの里山の自然公園で、動植物の生活環境を保全し、自然を愛する人々に出会いと体験の場を提供する事を目的として整備されました。

オオサンショウウオの生息地でもあるそうです。

のどかな場所です。私達以外には小さい子供がいる家族連れが数名いるだけでした。

川があり、夏には子供が遊べる場所となっています。奥にはアスレチック広場があります。

バーベキューや渓流釣り、魚のつかみ取りが出来るそうです。

小さい子供がいる家族にはオススメの場所です。
すぐ近くには漆黒高原キャンプ場があり、他には漆黒高原荘もあり温泉やレストランで食事も楽しむことが出来ます。
山乗渓谷の不動滝

山乗渓谷にやって来ました。駐車場の隣にはワサビ田があります。

7月中旬~8月中旬には、入り口にある涼水亭にて「そうめん流し」が体験できるそうです。

NHK大河ドラマ「武蔵」のロケ地となりました。

全長約400mの遊歩道を歩いた先には落差20mの不動滝があります。
武蔵が滝に打たれて修行をした場所だそうです。
マイナスイオンをチャージします!

コタ君も滝に打たれて修行をしたら強くなれるかも?

コタ君は川につかる程度の修行になりました。
ひるぜんジャージーランド

正面玄関。ここは蒜山高原の中でもトップクラスの観光客が多い場所です。
上蒜山の麓にあり、広大な牧草地に囲まれた場所にあります。
ジャージー牛肉が食べられるレストランや、濃厚なジャージー牛乳やスイーツが豊富なショップもあります。
建物の北側にある牧草地では、ジャージー牛に一面の牧草地と蒜山の山々が見渡せる絶景スポットです。
ワンコが自由に遊べるドッグランや、隣には乗馬や餌やり体験ができるホースパークがあるので、老若男女の誰でも楽しむことが出来るオススメの場所です。

建物の西側にあるレストラン。ジャージー牛の巨大肉が楽しめます。

蒜山高原の山々が見渡せ、柵に囲まれた中にはジャージー牛や馬が放牧されています。

ジャージー牛に会いに行って来ました。
最初はワンワン吠えていたコタ君なのですが・・・ジャージー牛の方がコタ君に興味を持ったようです。
この後、200mほどコタ君についてきてました。牛使い小太郎です。

ホースパークに到着です。
にんじんの餌やり体験(100円)が出来るので、チャレンジしましょう。

馬がにんじんが欲しくて前足でアピールしてきます。
馬もコタ君もお互いが普通にしてました。

乗馬も出来るので、馬に乗る経験も楽しいですよ。
息子が小さい時に馬に乗せてあげたのですが、微妙な顔をしてました・・・。
ひるぜんジャージーランド公式HP にて詳細を確認してください。
まとめ
標高500m以上もある蒜山高原ですが、休日にはかなり多くの観光客が訪れます。
大山隠岐国立公園にも車で十数分程度で行ける距離なので、家族連れにも人気の場所となっています。
登山やトレッキング、サイクリングなどのアウトドアから、キャンプ場や温泉、宿泊施設もあり、その他にも遊園地やお店も数多くあり、別荘地もあるので例年のGWだと大渋滞となるので注意しましょう。
人混みを避けたい人は、漆黒高原にある「漆黒いきものふれあいの里」など東部を中心に行動すればのんびり出来ると思います。
蒜山高原一体はどこをドライブしても楽しくなり、自然を満喫できる癒やしの場所なので、都会の喧騒に疲れた人にはオススメの場所です!
近くの大山周辺もおすすめできる場所です。

[Klook公式サイト] ⬅世界最大級の旅先体験予約サイト
料金が最大60%OFF!最安値保証!当サイトよりもさらに安い料金を見つけた場合は、その差額を返金します。
QRコード直接入場が可能!多くの施設はモバイル画面を提示するだけで直接入場可能です。
人気テーマパーク・動物園・水族館のチケット、ダイビング・SUPなどのアウトドア体験、 オプショナルツアー、空港送迎・レンタカー・鉄道チケットなどの交通サービス、 レストラン予約、WiFiやSIMカードまで。 タビナカで必要なものがすべて揃います。
コメントを残す