目次
宮川朝市~飛騨高山古い町並 三町伝統的建造物群保存地区
宮川朝市へ

宮川の土手沿いに宮川朝市が並んでいます。
コロナの影響で規模が縮小?されているらしく店の数が少ないです。去年にテレビで見た時は外国人もいっぱいいる場所だったと記憶しています。

味噌だんごを購入。これは甘くない普通の味噌なのですが、香ばしい匂いがよくまた食べたくなる味でした。

朝市には屋台以外にも店があります。飛騨高山まで来たのなら飛騨牛を食べるしかないでしょ!
朝ごはんに牛串を注文。私はあらゆる場所で牛串を食べる牛串評論家(自称)なのだ!

1本480円の牛串を2本注文・・・。
ちっちゃい、薄い、これ飛騨牛?コタ君にも少しあげたので食べた気がしない・・・。

高山市街観光案内図。ここまで来て初めて国指定 重要伝統的建造物群保存地区なるものがある事を知りました。
朝市を見に来ただけだったのですが、古い町並みを見学することにしました。
飛騨高山古い町並 三町伝統的建造物群保存地区 三町筋へ

この町並みを見てテレビで見た事ある!と思い出しました。朝市の隣だったのか・・・。

からくり人形と小太郎。

まだ午前9時なので開いてない店が多く、どんな店があるのか探検出来ませんでした。

あまり古い町並みに見えないのでリフレッシュしているのか、それらしく造っているのか?

開いているお店で朝ごはんの続きを注文しました。

元祖コロッケを注文。あらゆる店で元祖を名乗っています。
牛串とのペアで色んな店で売っていました。こっちで牛串注文すればよかった・・・。
10時オープンの店が多いようなので、散歩するなら10時以降にした方がいいかもしれません。
世界遺産 白川郷
白川郷 村営せせらぎ公園駐車場へ

観光客の車は村営せせらぎ公園駐車場に駐車します。1日1000円で支払いは現金のみでした。
トイレや生活資料館などの建物も合掌づくり屋根となっています。

駐車場から「であい橋」を通って村内に入ります。平成5年に完成した107mもある橋です。

村内に入ると民宿が多い事に気が付きました。合掌づくり屋根の建物に泊まれるそうです。
合掌づくり屋根ではない建物の温泉宿とかも数多くあるようです。
ここはペットと泊まれる宿です。
白川郷にペットと泊まれるのはいい思い出になりそうです。

明善寺の前。
合掌づくりとは、茅葺きの屋根が手のひらを合わせたような急勾配の山形をした建築の事です。
白川郷では屋根の両端が木を開いて立てたような形の「切妻合掌づくり」と呼ばれる様式で、当地の重く多い積雪に耐え風土に適した構造です。

屋根の厚みがかなりあるのがわかります。色が違うので2回に分けて屋根の葺き替えをしたのでしょうか?

建物妻面。五階建て合掌づくり家屋。
白川郷は雪深い山奥のイメージでしたが、標高は500mほどしかありません。場所的に雪が多いのでしょうか?

水路に魚が泳いでいます。生簀代わり?
犬連れで建物内部に入れる「長瀬家」へ

村内で唯一?犬も入れる合掌づくり建築物の「長瀬家」。
ここまで来たのでしたら建物内部も見学しましょう!
入館料は大人300円 小学生150円 開館時間午前9時~午後5時。
総床面積約600坪。
1階は主な生活の場、2階は使用人の寝床等、3・4階は養蚕の作業場、5階は薬草の干し場となっています。

写真右側にペット同伴可能、抱くかキャリー使用してくださいと書いてあります。
他の建物で聞いたらここの事を教えてもらいました。
ドッグリュックを持ってきているので、楽ちんコタ君突撃します。

受付のおばちゃんに聞いたらこの建物で今現在も生活しているそうです。
入っては行けない場所も明記してあるので、気をつけましょう。

巨大梁が普通に使われています。今はこんなの集成材以外では使われません。

2階は使用人の部屋なので3階に上がってきました。

4階の様子。通路になっている板貼り以外は下の階が見える造りです。

5階部分。上がることは出来ないので写真だけ撮りました。
4階からは柱もなく、不思議な建物です。
建築材の接合には木製のくさびやねそ(マンサク)などが用いられ、金属の釘やかすがいは使われていません。
ねそで締めた屋根の骨格は風雪に強く、年月とともに強度を増すという、風土に生きた先人たちの知恵が込められています。
白川郷最大級の5階建て合掌づくり屋根の長瀬家は、長瀬家五代目当主民之助が建造し、明治23年に完成した建物です。
約11mの1本柱(合掌柱)が屋根の勾配の上から下までを貫き、大きな屋根を作る。柱材には樹齢150年以上の天然檜を用いて、そのほか樹齢300年を越える桂、栃などが使われています。
3年がかりの大工事で、総工費は当時の金額で800円。その他米百俵、酒十一石八斗を費やしたと伝えられています。
平成13年に、村人や全国からのボランティア500人以上によって、長瀬家80年ぶりの屋根の葺き替えが行われたそうです。
平均的家屋の約2倍、片面12000束の萱を使った大規模な屋根葺きの過程はNHKで放送されました。
城山天守閣 展望台へ

村の北側にある展望台へ向かいます。10分ちょっと歩く上り坂となっています。

白川郷の守護神小太郎侍。

白川郷が見渡せる展望台。ここは写真撮影スポットです。
1995年に合掌づくり集落はユネスコ世界文化遺産に登録されました。

白川郷を破壊しようとする巨大怪獣コタラ。
白川郷のお店

展望台にある飛騨牛マン。

このような飛騨牛串、飛騨牛コロッケのお店も複数あります。
白川郷の何が名物なのかわからないのですが、お店はいっぱいあります。

支払い方法としてクレジットカードや電子マネーなど、複数使うことが出来るようになっています。
観光地でも現金のみしか使えない所が多いのですが、現金使わない派の私にはうれしい所です。

牛串評論家(自称)の私が再度牛串を注文しました。1本500円。
飛騨牛と言っても朝市で食べたのと全然違う!こっちはうまい!
(公式)白川郷観光協会 ⬅にて詳細はご確認ください。
以前は駐車場も予約が必要とかテレビで見たのですが、今はそうではありません。
外国人が少ない今が見学のチャンスです!
名もなき池(通称:モネの池)

無料駐車場があります。
第1駐車場でも30台は停められると思います。平日でも満車で、他に何もない場所なのに人がいっぱい!すぐ帰る人も多いので、回転率は高いです。

天気や季節、時間によってもまるで変わる池なので、がっかりして帰る人も多いと聞きます。




9月下旬、2時過ぎ天気は晴れでこの程度。
実際に見たときより写真のほうがキレイに映る場合もあります。
この周辺で標高200mちょっとなのですが、隣の川は青みがかかったキレイな川でした。
まるで四国の仁淀ブルーのようでした。
まとめ
飛騨高山や白川郷もコロナの影響で外国人が少ない今がチャンスかも。
去年にテレビで見た時はすごい人だかりだった記憶があります。
それと映画「君の名は。」聖地巡礼の旅で行くJR高山本線「飛騨古川駅」も近いので、ファンが行っていた記憶があります。

[Klook公式サイト] ⬅世界最大級の旅先体験予約サイト
料金が最大60%OFF!最安値保証!当サイトよりもさらに安い料金を見つけた場合は、その差額を返金します。
QRコード直接入場が可能!多くの施設はモバイル画面を提示するだけで直接入場可能です。
人気テーマパーク・動物園・水族館のチケット、ダイビング・SUPなどのアウトドア体験、 オプショナルツアー、空港送迎・レンタカー・鉄道チケットなどの交通サービス、 レストラン予約、WiFiやSIMカードまで。 タビナカで必要なものがすべて揃います。
コメントを残す